記事の詳細
就活電話マナー:電話の受け方ひとつで不採用!なんてことも!?

企業から掛かってきた電話にでたら…
担当者に叱られた。
そして…不採用に。
そんな話はただの作り話?
信じるか信じないかはあなた次第。
今回は、電話の受け方ひとつで不採用になる!?をご紹介します。
電話対応で不採用になることってあるの?
企業からの電話対応で、
本当に不採用になることがあるのか?
答えは、「ある」と思います。
あまりに非常識な対応をした場合は、
「我が社にはふさわしい人材ではない」
と判断され、
内定取り消しも十分あり得るでしょう。
どんな対応がダメなの?
「非常識」と思われる対応がダメですね。
上からと感じる言葉や、タメ口。
そして、逆ギレなど。
不快感を感じる態度や言葉はいけません。
そんな事するわけないでしょ?
いえいえ。
とっさのときに「ポロッ」と出てしまいます。
どうすれば、いいのか?
それは普段から
相手に不快感を与えるような
行動や態度、言動をしないことです。
そうすれば、大丈夫です。
普段の素の状態が「ポロッ」と出るので、
普段から気を付けましょう。
例えば、
・知らない番号から電話を受けたときに
「あんた、誰?」
・再度確認したいときに
「え?もっかいいってくれる?」
・会話が聞こえなかったとき
「はぁ?なにいってるかわかんないんだけど」
・何を言ってるかまったく聞き取れないときに
「だからさ~聞こえないっていってんだろ!!」
・日程調整をしているときに
「あーその日はね、○○の用事があるから無理だわ」
など、
とても社会人とは思えぬ
言動や態度をした時に考えられます。
こんな、誠意のかけらも感じないような応対をされれば、
いくら相手が学生とはいえ、
企業側の許容範囲を超え、
「不採用」となってしまうでしょう。
また、言動のひどさだけではなく、
「ありえない嘘。」なども該当します。
嘘つきは信用出来ません。
バレバレのどうしようもな嘘を平然とつく人とは、
誰もが一緒に働きたくはありませんし、
信用できませんから、仕事も任せられません。
それと、
不在着信が合った場合の対応にも
十分注意する必要があります。
こちらで合わせて勉強しておきましょう。
⇒【就活電話マナー:不在着信への折り返し方】
NGな電話の受け方の例
就活生:
「はい、もしもし」
(まず、名乗りましょう。
「はい。○○です。」)
企業:
「株式会社○○の○○と申します。
○○さんの携帯でしょうか?」
(自分から名乗れば、
企業側から確認されることはありません)
就活生:
「そうですけど、何か?」
(「先日はありがとうございました。
何かご用ですか?」など丁寧な言葉で)
企業:
「今日は選考の件でお電話させて頂きました。
○○さんは○○の選考に通過とさせて頂きました」
就活生:
「…。はぁ。」
(無言はいけません!
「ありがとうございます」
など喜びを伝えましょう。
これでは、入社したくないのかな?
と意欲が無い人と思われてしまいます。)
企業:
「次の面接なのですが、
○月○日の○時に前回の面接と
同じ本社にお越し頂けますか?」
就活生:
「いやー、その日は無理ですね」
(もし既に予定がある場合は、
申し訳ありませんが先約が入っておりますので、
お日にちを変えて頂けますか?など)
企業:
「では、○月○日の○時はいかがですか?」
就活生:
「多分大丈夫です」
(社会人の約束に「多分」はあり得ません。
「必ず」しかないのです)
企業:
「そうですか。
もしご都合が悪いようでしたら
遠慮なくご相談くださいね」
就活生:
「あ、そうですか」
(ありがとうございます。
「相談させていただくかもしれませんが、
よろしくお願いいたします」などと答えます)
企業:
「では、○月○日お待ちしております」
(企業側に復唱の再確認される前にこちらでしましょう)
就活生:
「はい、どうも。
【終話】ブチっ!ツーツー!」
(○月○日お伺いさせて頂きます。
「お忙しい所お電話ありがとうございました」などと答え。
企業側が終話したことを確認してから
終話ボタンを押します。
こちらから先に切ってはいけません。)
上記は、あくまで【例】ですが、
この就活生は「意欲」が感じられず、
また企業側にとても失礼な態度の受け答えをしています。
筆者なら、
こんな就活生を部下には、
迎えたくありません。
企業は、
親や先生・友達ではありません。
別に新入社員は、
あなたでは無くても良いのです。
代わりはいくらでもいます。
意欲の感じられる、
明るく礼儀正しい対応をしてください。
と言っても、「ちゃんと対応できるか不安・・・」と言う方は、
こちらの【【就活】正しい電話マナー:受け方から切り方まで】をシッカリ確認しておいてください。
さいごに
いかがでしたか?
「電話の受け方ひとつで、
不採用になるわけないじゃん!」
と思っていた方。
少し危機感を感じて頂けたでしょうか?
厳しい言い方になりますが、
「電話の受け方で不採用なるわけないじゃん!」
と思っている人ほど、
電話の受け方で不採用になる確率が高い、
認識が甘く非常識な人だと筆者は思っています。
程よい危機感を感じ、
どの様な場面であっても
「誠意」を持って対応してくださいね。